ジュニア小紋(こもん)()()本身(ほんみ)

四つ身ジュニア小紋(こもん)とは、主に子供向けの晴れ着(十三参りや七五三など)として仕立てられる小紋の一種です。ここでは、大人物の用尺(約13.5m)のある小紋を3歳~13歳くらいの女児に仕立てて着られるように提案しています。身長にもよりますが、幼稚園の卒園式や小学校の入学式では四つ身に仕立てて着ます。そして、小学校の卒業式や中学校の入学・卒業式では、本身に仕立て替えて着ます。お宮参りでは、被布を着たり、卒業式では袴を履いたりできます。

No.1
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート長羽織のイメージ
品番 : 8604207001
品名 : ジュニア小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 中黄
文様 : 花籠文
生地 : 絹100%。紋意匠縮緬(38.5cm×13m)
価格 : 135,000円
在庫 : 1
参照 : 

この小紋(こもん)は、今ではジュニア小紋と呼ばれるようになりましたが、3歳から13歳(身長150cm)くらいまで着られるように仕立てることができます。つまり、()()本身(ほんみ)の着物、その両方に対応できる幼女と少女のためのお(あつら)えの着物は、すなわち子供用の高級オートクチュールというわけです。


  1. 四つ身仕立ての場合

    四つ身とは、3歳~6歳くらいの子供用の着物のことで、身長の4倍の生地を裁断(さいだん)して作ることから、この名があります。子供の成長に合わせ、肩揚(かたあ)げや腰揚(こしあ)げをして着せます。

    • 3歳から6歳くらいまでが対象です。
    • 七五三の満6歳のお宮参(みやまい)りに着られます。
    • 身長に合わせて()げをします。
    • 帯は、名古屋帯を結んだり、あらかじめ結び上がった「結び帯」を合わせます。
    • 草履、バッグ、帯〆など筥迫(はこせこ)セットが必要です。
  2. 本身(ほんみ)の場合

    本身(ほんみ)は、本断(ほんだ)ちともいいますが、大人用の寸法で裁断した上で仕立てて、成長にあわせて肩揚(かたあ)げや腰揚(こしあ)げで調節しながら着ます。昔は、男子が15歳(元服(げんぷく))、女子が12歳(裳着(もぎ))で成人の儀式を行う習慣があったようで、今でも十三参(じゅうさんまい)りを行う地域もあります。本身の着物は、7歳から13歳(身長150cm)くらいまで着られます。

    • 本断(ほんだ)ちとは、大人寸法で裁断することですが、成長に合わせて揚げをして着せます。
    • 幼稚園の卒業式、小中学校の入学・卒業式など、高校入学くらいまで着られます。
    • 身長に合わせて揚げをします。
    • 帯は、名古屋帯を結んだり、振袖用の袋帯を合わせます。
    • 幼少期には、草履、バッグ、帯〆(おびしめ)など筥迫(はこせこ)セットが必要です。
    • お袖を長くして小紋振袖としても着られます。
    • (はかま)を合わせても着られます。
四つ身も本身も、親から子、子から孫へと世代を超えて継承されますので、家族の幸せな歴史、(すこ)やかな成長の記録として残ります。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 135,000円
仕立
合計 135,000円
 
 




No.2
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート長羽織のイメージ
品番 : 8604207002
品名 : ジュニア小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 若芽色
文様 : 宝尽くし
生地 : 絹100%。紋意匠縮緬(38.5cm×13m)
価格 : 135,000円
在庫 : 1
参照 : 

この小紋(こもん)は、今ではジュニア小紋と呼ばれるようになりましたが、3歳から13歳(身長150cm)くらいまで着られるように仕立てることができます。つまり、()()本身(ほんみ)の着物、その両方に対応できる幼女と少女のためのお(あつら)えの着物は、すなわち子供用の高級オートクチュールというわけです。


  1. 四つ身仕立ての場合

    四つ身とは、3歳~6歳くらいの子供用の着物のことで、身長の4倍の生地を裁断(さいだん)して作ることから、この名があります。子供の成長に合わせ、肩揚(かたあ)げや腰揚(こしあ)げをして着せます。

    • 3歳から6歳くらいまでが対象です。
    • 七五三の満6歳のお宮参(みやまい)りに着られます。
    • 身長に合わせて()げをします。
    • 帯は、名古屋帯を結んだり、あらかじめ結び上がった「結び帯」を合わせます。
    • 草履、バッグ、帯〆など筥迫(はこせこ)セットが必要です。
  2. 本身(ほんみ)の場合

    本身(ほんみ)は、本断(ほんだ)ちともいいますが、大人用の寸法で裁断した上で仕立てて、成長にあわせて肩揚(かたあ)げや腰揚(こしあ)げで調節しながら着ます。昔は、男子が15歳(元服(げんぷく))、女子が12歳(裳着(もぎ))で成人の儀式を行う習慣があったようで、今でも十三参(じゅうさんまい)りを行う地域もあります。本身の着物は、7歳から13歳(身長150cm)くらいまで着られます。

    • 本断(ほんだ)ちとは、大人寸法で裁断することですが、成長に合わせて揚げをして着せます。
    • 幼稚園の卒業式、小中学校の入学・卒業式など、高校入学くらいまで着られます。
    • 身長に合わせて揚げをします。
    • 帯は、名古屋帯を結んだり、振袖用の袋帯を合わせます。
    • 幼少期には、草履、バッグ、帯〆(おびしめ)など筥迫(はこせこ)セットが必要です。
    • お袖を長くして小紋振袖としても着られます。
    • (はかま)を合わせても着られます。
四つ身も本身も、親から子、子から孫へと世代を超えて継承されますので、家族の幸せな歴史、(すこ)やかな成長の記録として残ります。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 135,000円
仕立
合計 135,000円
 
 




No.3
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート長羽織のイメージ
品番 : 92383411
品名 : ジュニア小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 藤黄(とうおう:わずかに赤味の冴えた黄色)
文様 : 簪(かんざし)
生地 : 一越縮緬(38.5cm×13m)
価格 : 135,000円
在庫 : 1
参照 : 

この小紋(こもん)は、今ではジュニア小紋と呼ばれるようになりましたが、3歳から13歳(身長150cm)くらいまで着られるように仕立てることができます。つまり、()()本身(ほんみ)の着物、その両方に対応できる幼女と少女のためのお(あつら)えの着物は、すなわち子供用の高級オートクチュールというわけです。


  1. 四つ身仕立ての場合

    四つ身とは、3歳~6歳くらいの子供用の着物のことで、身長の4倍の生地を裁断(さいだん)して作ることから、この名があります。子供の成長に合わせ、肩揚(かたあ)げや腰揚(こしあ)げをして着せます。

    • 3歳から6歳くらいまでが対象です。
    • 七五三の満6歳のお宮参(みやまい)りに着られます。
    • 身長に合わせて()げをします。
    • 帯は、名古屋帯を結んだり、あらかじめ結び上がった「結び帯」を合わせます。
    • 草履、バッグ、帯〆など筥迫(はこせこ)セットが必要です。
  2. 本身(ほんみ)の場合

    本身(ほんみ)は、本断(ほんだ)ちともいいますが、大人用の寸法で裁断した上で仕立てて、成長にあわせて肩揚(かたあ)げや腰揚(こしあ)げで調節しながら着ます。昔は、男子が15歳(元服(げんぷく))、女子が12歳(裳着(もぎ))で成人の儀式を行う習慣があったようで、今でも十三参(じゅうさんまい)りを行う地域もあります。本身の着物は、7歳から13歳(身長150cm)くらいまで着られます。

    • 本断(ほんだ)ちとは、大人寸法で裁断することですが、成長に合わせて揚げをして着せます。
    • 幼稚園の卒業式、小中学校の入学・卒業式など、高校入学くらいまで着られます。
    • 身長に合わせて揚げをします。
    • 帯は、名古屋帯を結んだり、振袖用の袋帯を合わせます。
    • 幼少期には、草履、バッグ、帯〆(おびしめ)など筥迫(はこせこ)セットが必要です。
    • お袖を長くして小紋振袖としても着られます。
    • (はかま)を合わせても着られます。
四つ身も本身も、親から子、子から孫へと世代を超えて継承されますので、家族の幸せな歴史、(すこ)やかな成長の記録として残ります。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 135,000円
仕立
合計 135,000円
 
 




No.4
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート長羽織のイメージ
品番 : 93317059
品名 : ジュニア小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 紅色
文様 : 玩具、お粧し品
生地 : 三越縮緬(38.5cm×13m)
価格 : 135,000円
在庫 : 1
参照 : 

この小紋(こもん)は、今ではジュニア小紋と呼ばれるようになりましたが、3歳から13歳(身長150cm)くらいまで着られるように仕立てることができます。つまり、()()本身(ほんみ)の着物、その両方に対応できる幼女と少女のためのお(あつら)えの着物は、すなわち子供用の高級オートクチュールというわけです。


  1. 四つ身仕立ての場合

    四つ身とは、3歳~6歳くらいの子供用の着物のことで、身長の4倍の生地を裁断(さいだん)して作ることから、この名があります。子供の成長に合わせ、肩揚(かたあ)げや腰揚(こしあ)げをして着せます。

    • 3歳から6歳くらいまでが対象です。
    • 七五三の満6歳のお宮参(みやまい)りに着られます。
    • 身長に合わせて()げをします。
    • 帯は、名古屋帯を結んだり、あらかじめ結び上がった「結び帯」を合わせます。
    • 草履、バッグ、帯〆など筥迫(はこせこ)セットが必要です。
  2. 本身(ほんみ)の場合

    本身(ほんみ)は、本断(ほんだ)ちともいいますが、大人用の寸法で裁断した上で仕立てて、成長にあわせて肩揚(かたあ)げや腰揚(こしあ)げで調節しながら着ます。昔は、男子が15歳(元服(げんぷく))、女子が12歳(裳着(もぎ))で成人の儀式を行う習慣があったようで、今でも十三参(じゅうさんまい)りを行う地域もあります。本身の着物は、7歳から13歳(身長150cm)くらいまで着られます。

    • 本断(ほんだ)ちとは、大人寸法で裁断することですが、成長に合わせて揚げをして着せます。
    • 幼稚園の卒業式、小中学校の入学・卒業式など、高校入学くらいまで着られます。
    • 身長に合わせて揚げをします。
    • 帯は、名古屋帯を結んだり、振袖用の袋帯を合わせます。
    • 幼少期には、草履、バッグ、帯〆(おびしめ)など筥迫(はこせこ)セットが必要です。
    • お袖を長くして小紋振袖としても着られます。
    • (はかま)を合わせても着られます。
四つ身も本身も、親から子、子から孫へと世代を超えて継承されますので、家族の幸せな歴史、(すこ)やかな成長の記録として残ります。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 135,000円
仕立
合計 135,000円
 
 




No.5
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート長羽織のイメージ
品番 : 2331201404
品名 : 小紋
技法 : 紅型
色彩 : 深黒
文様 : 松竹梅
生地 : 古代縮緬(幅:9寸8分(37cm) 長さ:13m)
価格 : 198,000円
在庫 : 1
参照 : 紅型について学ぶ
この紅型(びんがた)小紋(こもん)は、京都栗山(くりやま)工房で染められた逸品()です。栗山(くりやま)工房は、琉球(りゅうきゅう)王朝(おうちょう)から伝わる伝統的な図案と色彩を京都の染色技法を用いて再現し、日本的な(きょう)紅型(びんがた)宗家(そうけ)としての地位を築きました。ダイナミックなデザインと力強い色彩感覚に着物愛好家の多くが賛同し、ジュニアからシニアまで幅広く着られる着物となりました。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 198,000円
仕立
合計 198,000円
 
 




No.6
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート長羽織のイメージ
品番 : 2331202101
品名 : 小紋
技法 : 紅型
色彩 : 雄黄
文様 : 向日葵
生地 : 古代縮緬(幅:9寸8分(37cm) 長さ:13m)
価格 : 198,000円
在庫 : 1
参照 : 紅型について学ぶ
この紅型(びんがた)小紋(こもん)は、京都栗山(くりやま)工房で染められた逸品()です。栗山(くりやま)工房は、琉球(りゅうきゅう)王朝(おうちょう)から伝わる伝統的な図案と色彩を京都の染色技法を用いて再現し、日本的な(きょう)紅型(びんがた)宗家(そうけ)としての地位を築きました。ダイナミックなデザインと力強い色彩感覚に着物愛好家の多くが賛同し、ジュニアからシニアまで幅広く着られる着物となりました。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 198,000円
仕立
合計 198,000円
 
 




No.7
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート長羽織のイメージ
品番 : 2331204101
品名 : 小紋
技法 : 紅型
色彩 : 今紫(いまむらさき:冴えた紫色)
文様 : 月下美人
生地 : 古代縮緬(幅:9寸8分(37cm) 長さ:13m)
価格 : 198,000円
在庫 : 1
参照 : 紅型について学ぶ
この紅型小紋(びんがたこもん)は、京都栗山(くりやま)工房で染められた逸品で、女優「渡辺(あん)さん」がきものショーで着られました。小紋とはいうものの振袖にも劣らない迫力がありますので帯も二重太鼓に限らず大胆な「立矢(たてや)結び」などが似合います。文様は「月下美人」を京風紅型(きょうふうびんがた)として優雅にアレンジされていますので、年齢に関係なく着られます。特に、思い切って長羽織などにされますと高級品の大島や結城にも見劣りすることなく豪華な装いができるでしょう。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 198,000円
仕立
合計 198,000円