No.1
京友禅色留袖
- 品番 : 7120505104
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 薄香色
- 文様 : 誰ヶ袖熨斗文
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 248,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
「色よりも香こそあはれと思ほゆれ 誰が袖ふれし宿の梅ぞも」(古今和歌集)。――梅はその花よりも香りの方がいとおしく思える、一体この梅は誰の袖が触れたためにこのように香しいのか――平安時代の貴族には、着物の両袖の袂に匂い袋を入れる習慣がありました。そこから匂い袋を「誰が袖」とも呼ぶようになりました。
|
No.2
京友禅色留袖
- 品番 : 68203057
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 白銅色
- 文様 : 四君子有職文
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 255,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
白銅色とは、金属の白銅の色ようなわずかに青味を含んだ明るい灰色のこと。雪輪文や有職文を背景に四季を代表する草花・四君子文が格調高く、落ち着いた金彩を使って描かれています。
|
No.3
京友禅色留袖
- 品番 : 5158206703
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 銀鼠
- 文様 : 法相華
- 生地 : 銀無地縮緬
- 価格 : 288,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
法相華とは、 唐草模様の一種。想像上の植物をかたどったもので、一説によると極楽浄土に咲く花ともいわれています。中国唐の時代や日本の奈良・平安時代には、仏教的な美術品としてさかんに用いられました。
|
No.4
京友禅色留袖
- 品番 : 7120505103
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 象牙色
- 文様 : 玉手箱有職文
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 298,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
象牙色はアイボリー。平安時代の玉手箱、熨斗、松竹梅、宝尽くしなどは、縁起が良く、おめでたい文様で、結婚式に相応しい図案で染め上げられています。
|
No.5
京友禅色留袖
- 品番 : 7120505101
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 藍白
- 文様 : 琳派四季草花図
- 生地 : 紋意匠縮緬
- 価格 : 338,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
藍白とは藍染めを行う時に最初の過程で得られる極めて薄い藍色で、わずかに青い白。琳派は、桃山時代に興り現代に受け継がれている日本独特の芸術流派です。本阿弥光悦と俵屋宗達に始まり、尾形光琳・乾山兄弟によって発展し、酒井抱一・鈴木其一らによて定着されたと言われています。
|
No.6
蘇繍刺繍色留袖
- 品番 : 11224041
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 蘇繍刺繍
- 色彩 : 鶯茶
- 文様 : 鳳凰唐草文
- 生地 : 変わり無地縮緬
- 価格 : 350,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
この色留袖は、刺繍の中でも最も高級品である中国の蘇州刺繍で加工されています。中国の蘇州は2500年前、呉の首都として栄え、古くから刺繍が盛んでした。蘇州刺繍の精巧な技術は、今でも世界の最高峰として評価されています。きもの一反に50色以上の色糸を使い、糸の細さは髪の毛の三分の一程度で、一本一本を手で刺繍しています。 蘇州刺繍の特徴は、①刺繍面が盛り上がらない ②生地がつらない(表面が波打たない) ③糸の細さは髪の毛の1/3 ④色数の豊富さなどが上げられます。
|
No.7
金彩友禅色留袖
- 品番 : 62166057
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 金彩友禅
- 色彩 : 藍生壁
- 文様 : 琳派花鳥風月
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 350,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
藍生壁とは青味のやや暗い灰色。琳派は、桃山時代に興り現代に受け継がれている日本独特の芸術流派です。本阿弥光悦と俵屋宗達に始まり、尾形光琳・乾山兄弟によって発展し、酒井抱一・鈴木其一らによて定着されたと言われています。
|
No.8
京友禅色留袖
- 品番 : 13165561
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 青褐
- 文様 : 大名行列
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 358,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
青褐とは、紺色の黒に近い色。大名行列は、大名が公用のために随員を引き連れて外出する際に取る行列のこと。江戸幕府が諸大名を、江戸と国元とに一定期間ずつ交代で居住させた参勤交代は、本来は将軍への服従を示す儀式であり、大名側で忠誠心や藩の力、権威を誇示するために行列を大規模にする傾向が見られました。百万石を誇る加賀藩では最盛期には4,000人に及んだと言われています。
|
No.9
京友禅色留袖
- 品番 : 13164010
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 相思鼠
- 文様 : 道長取りに四君子文
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 458,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
相思鼠は、鼠色がかった薄い藍色。友禅作家の「穣」氏は、おそらく相思相愛の愛と、繁殖力の大きな鼠とを掛け合わせたのだろうと思われます。また、着物の色には、灰色とは言わず、しばしば鼠色が使われますが、これは江戸では火事を忌み嫌う「縁起」から来ています。道長取りは、平安時代に図案化された道中(道すがら)の自然の風景を文様化したものですが、貴族趣味的な上品で優雅な世界観を表現しています。
|
No.10
京友禅色留袖
- 品番 : 96504062
- 品名 : 色留袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 白梅鼠
- 文様 : 道長取りに扇面四君子文
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 550,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
白梅鼠は、紫がかった鼠色。着物の色には、灰色とは言わず、しばしば鼠色が使われますが、これは江戸では火事を忌み嫌う「縁起」から来ています。道長取りは、平安時代に図案化された道中(道すがら)の自然の風景を文様化したものですが、貴族趣味的な上品で優雅な世界観を表現しています。
|