夏用の帯締帯上(おびしめおびあげ)は、夏帯と同じように季節の先取(さきど)りをするのが慣例(かんれい)です。本来は6月~8月ですが、最近の気温を考えると5月の連休明けから9月の秋分の日ころまでは、薄物(うすもの)の着物に夏帯をされています。従って、帯締帯揚も夏用を締める期間も長くなりました。夏用の帯締帯揚には、冬物のような礼装用・お洒落(しゃれ)用の区別は、あまりありません。色目(いろめ)を優先して合わせると良いでしょう。
このお洒落(しゃれ)用の帯締帯揚セットは、色無地、小紋、紬、また、付け下げ、訪問着などにも合わせることができます。コーディネートの基本は、まずは、着物の一色、あるいは、帯の一色から同系色(どうけいしょく)で調和をはかります。そして、同系色の次は類似色(るいじしょく)で試みます。最後に、対比色(たいひしょく)の調和もありますが、これは上級者のコーディネートです。当社では、多くの着付講師がお教室などで日常的に着こなしていますので、必要不可欠の商品と言えますが、夏物の特価品などで、組の甘いモノ、生地の弱いモノは、すぐに弱ってしまい、使い物にならなくなります。夏物こそ、良いモノ、丈夫なモノをお選びいただきたいものです。
※帯締帯揚の字は、業界では帯〆帯上の略字を常用しています。
きものカルチャー研究所 染匠株式会社 お客様専用電話:0120-008855 東日本事業所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-21-16-502 Tel:03-5449-9121 西日本事業所:〒732-0828 広島市南区京橋町10-31(広島駅前) Tel:082-261-8855 Copyright(C) 1998-2022 by SOMESHO Co.,Ltd.All Rights Reserved.