靴にはヒールの高いものと低いものがありますが、草履にもかかとの高いものと低いものがあります。かかとが高すぎる場合、足が前方へ滑りやすく、親指と人差し指の間の付け根にかかる負担が大きくなってしまいます。そのため、この部分が痛くなりやすい方は、このように台の傾斜が緩やかなものがオススメです。
草履の幅にも、幅の広いものと狭いものがありますが、こちらの小判型の草履は、表面に上質な本革を使用し、幅も広めにできているので足全体が乗りやすく、足裏への負担を軽減してくれます。また、鼻緒の足に触れる部分には綿を使用しているためやわらかく、太さも細すぎないので足元にしっかりとフィットし、心地よく履くことができます。
安心してお出かけして頂けるよう、裏面には「紗綾形(さやがた)」と呼ばれる古典文様をかたどった滑り止めをお付けいたしました。また、安心できる国内一流草履メーカーの本革を使用しているため、履き心地も柔らかく、長時間履いても疲れにくくなっています。
草履を履く時は、指を奥まで入れずに、指の関節のあたりで履くとより疲れにくくなります。実際に履いた時にはかかとが草履の台から少し出ているように感じるかもしれませんが、草履はかかとを台から少し出して履くのが粋とされています。足に負担のかかりにくい履き方ですので、お出かけの際はぜひお試しいただければ幸いです。
きものカルチャー研究所 染匠株式会社 お客様専用電話:0120-008855 東日本事業所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-21-16-502 Tel:03-5449-9121 西日本事業所:〒732-0828 広島市南区京橋町10-31(広島駅前) Tel:082-261-8855 Copyright(C) 1998-2022 by SOMESHO Co.,Ltd.All Rights Reserved.