立涌は、水蒸気や雲が立ち上る様子を図案化した柄。相対する二本の線の中央がふくれ、両端がすぼった線文様で、有職文様のひとつです。そのことから運気上昇や吉祥という意味を持つ縁起の良い柄とされ、平安時代には公家など高貴な人々に用いられていました。ピリッと厳しい雰囲気の縞とは違い、緩やかなカーブが渋いながらも柔和で優しい印象を与えます。
この江戸小紋の着尺は長着や羽織としても使えますが、羽織と長着で上下お揃いのアンサンブルとして、男女を問わずお召しいただけるように製作しました。無地感覚の江戸小紋をスーツ替わりに着こなして欲しいものです。
アンサンブルをご注文の場合には、羽織と長着を同じ方法で、二度ご注文ください。