夜咄 in 高台寺

江戸小紋(えどこもん)

  •  江戸小紋(えどこもん)とは?
    • 川越市指定文化財 黒地小花模様小紋帷子地色(じいろ)目色(めいろ)との二色で染められる江戸小紋は、色無地(いろむじ)同格(どうかく)にあつかわれ、袋帯(ふくろおび)名古屋帯(なごやおび)()めます。お茶席、結納、式典、お宮参り、あらたまった訪問などにも着られます。また、喪服(もふく)用の黒供帯(くろともおび)を用いて弔事(ちょうじ)に参列することもできます。江戸小紋には、(さめ)毛万(けまん)七宝(しっぽう)亀甲(きっこう)(あみ)(さくら)(しま)格子(こうし)(ちょう)など、たくさんの(がら)があり、その種類は単彩多種にわたっています。
    • 江戸小紋の歴史は室町時代に始まり、上杉謙信(うえすぎけんしん)所用の紋付(もんつき)小紋(こもん)帷子(かたびら)が米沢市の謙信神社に現存しています。江戸時代になると幕府の統制下、質素倹約(しっそけんやく)の名のもと極端に派手(はで)さを(おさ)えられた大名(だいみょう)たちは色数を抑える一方、(がら)(こま)やかさに「しのぎをけずる(競う)」ことで家名(かめい)品格(ひんかく)威厳(いげん)(たも)とうとしました。その技法は、(かみしも)として発達し、武家の公服となり家を象徴する(がら)となっていきました。徳川家の松葉(まつば)、紀州家の極鮫(ごくざめ)、武田家の武田菱(たけだびし)など、数多くの傑作(けっさく)が今に残っています。
    • (資料:きものカルチャー研究所「初等科テキスト」)
  •  色無地(いろむじ)色無地と江戸小紋(えどこもん)は同格?
    • 裃教科書では、色無地と江戸小紋とは同格(どうかく)と習います。しかし、実は、そうではない説があります。
    • 江戸小紋という名は比較的新しい名前で、1955年東京の染め職人「小宮(こみや)康助(こうすけ)」氏を人間国宝として指定するときに命名されました。京都の京小紋に対して東京の江戸小紋という位置づけだったのでしょう。ご承知のとおり江戸小紋は、武士の(かみしも)から発展したもので、江戸時代の初期、寛政(かんせい)(1789~1801)年間ですから徳川家康から3代目の徳川(とくがわ)家光(いえみつ)の時代に「(かみしも)小紋(こもん)」として急速に普及しました。
    • 江戸に集まる各大名は、家の威信をかけて駕籠(かご)(かみしも)などで豪華さを(きそ)うようになりました。そこで幕府(ばくふ)は、武士の本分「質素(しっそ)倹約(けんやく)質実(しつじつ)剛健(ごうけん)」を(むね)に、派手(はで)にならないように奢侈(しゃし)禁止令(きんしれい)を出します。いわゆる贅沢(ぜいたく)禁止令を出し、豪華で派手なものは着るなという「御触(おふ)れ」です。そこで「はい、そうですか」とは言わずに、さりとて(さか)らう(わけ)でも無いのが「武士の反骨(はんこつ)精神」「日本人の思慮深さ」ではないかと思われます。各大名は、派手に見えないように(かみしも)の色数を抑え、まずはグレーや茶色などの地味な一色にします。しかし、色や色数を(おさ)える一方で、柄の細かさを競うようになります。すなわち、ここに「四十八(しじゅうはっ)(ちゃ)(ひゃく)(ねずみ)」という渋い色、極鮫(ごくざめ)極毛万(きょっけまん)などが生まれた経緯があります。遠目には無地に見えても、実は非常に細かい文様を()()みました。最も緻密(ちみつ)なものでは、わずか3cm四方に800~1200粒もの模様が彫られていたそうですから、周囲の者を仰天(ぎょうてん)させたと言われています。つまり、派手さを抑え、地味で渋さの中にも高度な技術を駆使(くし)し、大名としての威厳(いげん)品格(ひんかく)誇示(こじ)したのです。
    • その柄の大きさには、大から小まで6段階あったと言われています。殿様の一番近くに座る上位の家臣(かしん)が最も小さい柄の裃を着て、位が低くなるほど柄が大きくなっていました。そして、7段階以下の家臣は、江戸小紋の裃ではなく、色無地の裃を着ていたと言われています。ここに武家の間では「江戸小紋の方が色無地より格上」との根拠があるようです。もちろん、現代和装においては、江戸小紋と色無地は同格という定義は変わることはありません。いずれにしても、江戸時代の武家、(さむらい)の持つ反骨(はんこつ)精神(せいしん)品格(ひんかく)を良く理解し、(こころ)(いき)を感じながら江戸小紋を着て欲しいものです。
    • (資料:中国新聞社カルチャーセンターでの講演「江戸小紋」から抜粋

No.1
品番 : 2149207002
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 焦色
文様 : 立涌
生地 : 正絹100%。13m×38.8cm。変わり無地縮緬
価格 : 69,800円
在庫 : 1
参照 : 江戸小紋両面染めは、こちら
立涌(たてわく)は、水蒸気や雲が立ち上る様子を図案化した柄。相対(そうたい)する二本(にほん)(せん)中央(ちゅうおう)がふくれ、両端(りょうはし)がすぼった(せん)文様(もんよう)で、有職(ゆうそく)文様(もんよう)のひとつです。そのことから運気(うんき)上昇(じょうしょう)吉祥(きっしょう)という意味を持つ縁起(えんぎ)の良い(がら)とされ、平安時代には公家(くげ)など高貴(こうき)な人々に用いられていました。

ピリッと(きび)しい雰囲気(ふんいき)(しま)とは(ちが)い、(ゆる)やかなカーブが(しぶ)いながらも柔和(にゅうわ)(やさ)しい印象(いんしょう)(あた)えます。

この江戸(えど)小紋(こもん)着尺(きじゃく)長着(ながぎ)羽織(はおり)としても使(つか)えますが、羽織(はおり)長着(ながぎ)上下(じょうげ)(そろ)いのアンサンブルとして、男女(だんじょ)()わずお()しいただけるように製作(せいさく)しました。無地(むじ)感覚(かんかく)江戸(えど)小紋(こもん)をスーツ()わりに()こなして()しいものです。

アンサンブルをご注文(ちゅうもん)場合(ばあい)には、羽織(はおり)長着(ながぎ)を同じ方法で、二度(にど)注文(ちゅうもん)ください。

お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 69,800円
仕立
合計 69,800円
 
 



No.2
品番 : 2149207003
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 藍紺
文様 : 立涌
生地 : 正絹100%。13m×38.8cm。変わり無地縮緬
価格 : 69,800円
在庫 : 1
参照 : 江戸小紋両面染めは、こちら
立涌(たてわく)は、水蒸気や雲が立ち上る様子を図案化した柄。相対(そうたい)する二本(にほん)(せん)中央(ちゅうおう)がふくれ、両端(りょうはし)がすぼった(せん)文様(もんよう)で、有職(ゆうそく)文様(もんよう)のひとつです。そのことから運気(うんき)上昇(じょうしょう)吉祥(きっしょう)という意味を持つ縁起(えんぎ)の良い(がら)とされ、平安時代には公家(くげ)など高貴(こうき)な人々に用いられていました。

ピリッと(きび)しい雰囲気(ふんいき)(しま)とは(ちが)い、(ゆる)やかなカーブが(しぶ)いながらも柔和(にゅうわ)(やさ)しい印象(いんしょう)(あた)えます。

この江戸(えど)小紋(こもん)着尺(きじゃく)長着(ながぎ)羽織(はおり)としても使(つか)えますが、羽織(はおり)長着(ながぎ)上下(じょうげ)(そろ)いのアンサンブルとして、男女(だんじょ)()わずお()しいただけるように製作(せいさく)しました。無地(むじ)感覚(かんかく)江戸(えど)小紋(こもん)をスーツ()わりに()こなして()しいものです。

アンサンブルをご注文(ちゅうもん)場合(ばあい)には、羽織(はおり)長着(ながぎ)を同じ方法で、二度(にど)注文(ちゅうもん)ください。

お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 69,800円
仕立
合計 69,800円
 
 



No.3
品番 : 8558301511
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 黒/銀鼠
文様 : 
生地 : 紋意匠縮緬。絹100%。幅39cm。長さ13m
価格 : 69,800円
在庫 : 1
参照 : 
江戸小紋の鱗文をすっきりモノトーンで染め上げました。どんな帯でも合いますが、ここでは思い切って渋くて豪華な金泥の袋帯を合わせてみました。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 69,800円
仕立
合計 69,800円
 
 



No.4
品番 : 7858202302
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 藍気鼠
文様 : 行儀
生地 : 正絹100%。13m×38.5cm三越縮緬
価格 : 79,800円
在庫 : 1
参照 : 色無地は、こちら
行儀(ぎょうぎ)は、江戸(えど)小紋(こもん)を代表する(がら)のひとつ。細かい(あられ)(もん)が規則的に整然と行儀(ぎょうぎ)正しく並んでいるところから、その名が付いたと言われています。江戸時代には、武士の(かみしも)として用いられましたが、現代では江戸小紋として染められ、色無地(いろむじ)と同等の格式(かくしき)を持つ礼装着として愛用されています。(資料:きものカルチャー研究所中等科テキスト)
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 79,800円
仕立
合計 79,800円
 
 



No.5
品番 : 7858202303
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 藍色鳩羽
文様 : 角通し
生地 : 正絹100%。13m×38.5cm三越縮緬
価格 : 79,800円
在庫 : 1
参照 : washable長襦袢は、こちら
角通(かくとお)しは、細かい正角形を規則的に連ねた文様で、格子柄にも見えます。藍色(あいいろ)鳩羽(はとば)は、藍色(あいいろ)がかった鳩羽色(はとばいろ)青味(あおみ)(にぶ)い紫色。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 79,800円
仕立
合計 79,800円
 
 



No.6
品番 : 7858202304
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 藍鼠
文様 : 大小霰
生地 : 正絹100%。13m×38.5cm三越縮緬
価格 : 79,800円
在庫 : 1
参照 : washable長襦袢は、こちら
藍鼠(あいねず)は、日本の伝統色である藍から鮮やかさを消し、武士好みのグレー系に渋く落ち着かせた色です。大小(だいしょう)(あられ)は、文字通り大小の点を不規則に散らした文様。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 79,800円
仕立
合計 79,800円
 
 



No.7
品番 : 7858202305
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 小豆鼠
文様 : 行儀
生地 : 正絹100%。13m×38.5cm三越縮緬
価格 : 79,800円
在庫 : 売約済み
参照 : 色無地は、こちら
行儀(ぎょうぎ)は、江戸(えど)小紋(こもん)を代表する(がら)のひとつ。細かい(あられ)(もん)が規則的に整然と行儀(ぎょうぎ)正しく並んでいるところから、その名が付いたと言われています。江戸時代には、武士の(かみしも)として用いられましたが、現代では江戸小紋として染められ、色無地(いろむじ)と同等の格式(かくしき)を持つ礼装着として愛用されています。(資料:きものカルチャー研究所中等科テキスト)
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 79,800円
仕立
合計 79,800円
 
 



No.8
品番 : 8703205001
品名 : 江戸小紋
技法 : 四筋立
色彩 : 黒茶に錆朱の縞
文様 : 四筋立
生地 : 長浜縮緬(38cm×12m 730g)
価格 : 95,000円
在庫 : 1
参照 : 
古来、我が国には(しま)という呼び名はなく、(すじ)と言われていました。室町時代に外国船がもたらした舶来品(はくらいひん)を「島渡(しまわた)りの布」という意味から「島物(しまもの)」と呼び、やがて「島」を(すじ)の意味に使い「(しま)」の字を当てるようになりました。(しま)には、棒縞(ぼうじま)千筋(せんすじ)子持縞(こもちじま)間道(かんとう)唐桟(とうざん)など、実に多くの呼び名があり、縞が着物の中心であったことがわかります。木綿(もめん)の縞柄が普段着の主流であったなかで、江戸時代からは絹の縞も織り出されます。八丈縞(はちじょうじま)黄八丈(きはちじょう)結城紬(ゆうきつむぎ)上田縞(うえだじま)などの紬類、仙台平(せんだいびら)などの袴地も縞柄の織物です。こうして縞柄のきものは普及し、身近な存在となっていきます。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 95,000円
仕立
合計 95,000円
 
 



No.9
品番 : 5249201431
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 生壁色
文様 : 生壁市松文様江戸小紋
生地 : 正絹100%。四丈物(八掛付17m×37.5cm)三越縮緬
価格 : 98,000円
在庫 : 1
参照 : きものパワー講座:江戸小紋

生壁色(なまかべいろ)とは、()りたての(かわ)いていない土壁(つちかべ)のような赤味を帯びた鼠色(ねずみいろ)。江戸時代に好まれた四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)のひとつです。

この江戸小紋は、共八掛(ともはっかけ)(あわせ)になります。つまり、八掛(はっかけ)が表生地と同じ生地が使われています。そうすることで洗濯後、裏表の収縮率を同じになるように工夫し、さらに、国産最高級の胴裏(どううら)にwashable加工を(ほど)して製品化した自信作です。

お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 98,000円
仕立
合計 98,000円
 
 



No.10
品番 : 5249201432
品名 : 江戸小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 海老茶
文様 : 海老茶地雪狐江戸小紋
生地 : 正絹100%。四丈物(八掛付17m×37.5cm)三越縮緬
価格 : 98,000円
在庫 : 1
参照 : きものパワー講座:江戸小紋

雪狐(ゆききつね)は、可愛らしい小狐(こぎつね)が雪と(たわむ)れている洒落(しゃれ)た文様です。

この江戸小紋は、共八掛(ともはっかけ)(あわせ)になります。つまり、八掛(はっかけ)が表生地と同じ生地が使われています。そうすることで洗濯後、裏表の収縮率を同じになるように工夫し、さらに、国産最高級の胴裏(どううら)にwashable加工を(ほど)して製品化した自信作です。

お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 98,000円
仕立
合計 98,000円
 
 



No.11
品番 : 5249201452
品名 : 鮫小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 桑の実色
文様 : 桑の実色極鮫江戸小紋
生地 : 正絹100%。四丈物(八掛付17m×37.5cm)三越縮緬
価格 : 98,000円
在庫 : 1
参照 : きものパワー講座:江戸小紋

極鮫(ごくざめ)小紋は、江戸小紋の中でも最も高価で格式(かくしき)の高い(がら)と言われています。

この江戸小紋は、共八掛(ともはっかけ)(あわせ)になります。つまり、八掛(はっかけ)が表生地と同じ生地が使われています。そうすることで洗濯後、裏表の収縮率を同じになるように工夫し、さらに、国産最高級の胴裏(どううら)にwashable加工を(ほど)して製品化した自信作です。

お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 98,000円
仕立
合計 98,000円
 
 



No.12
品番 : 5249201453
品名 : 鮫小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 江戸納戸
文様 : 江戸納戸極鮫江戸小紋
生地 : 正絹100%。四丈物(八掛付17m×37.5cm)三越縮緬
価格 : 98,000円
在庫 : 1
参照 : きものパワー講座:江戸小紋

極鮫(ごくざめ)小紋は、江戸小紋の中でも最も高価で格式(かくしき)の高い(がら)と言われています。

この江戸小紋は、共八掛(ともはっかけ)(あわせ)になります。つまり、八掛(はっかけ)が表生地と同じ生地が使われています。そうすることで洗濯後、裏表の収縮率を同じになるように工夫し、さらに、国産最高級の胴裏(どううら)にwashable加工を(ほど)して製品化した自信作です。

お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 98,000円
仕立
合計 98,000円