洒落用草履(しゃれようぞうり)小判型(こばんがた)本革(ほんがわ)・M寸)

  • 本格派の草履

    創業93年の老舗(しにせ)・きものの染匠がお届けする本格派のお洒落用普段(ふだん)()き草履。小紋や紬などのお洒落着に良く合うように鼻緒を一本一本吟味(ぎんみ)し、軽くて()(やす)い草履台を組み合わせて製作しました。お(すす)め草履は、本革(ほんがわ)小判型(こばんがた)・太い鼻緒(はなお)

    • 日常的に着物で着付けを教えている着付講師が厳選(げんせん)し、組み合わせたオリジナル製品です。
    • 牛皮にエナメル加工を(ほどこ)した玄人(くろうと)好みの本革製品。
    • 太めの鼻緒(高原(たかはら))が足の(こう)にフィットします。
    • 高級クッション素材(低反発衝撃緩衝材)を用い、長時間でも疲れにくく歩けます。
    • 草履台の良し悪しは、歩行が楽な究極の(なめ)らかなカーブにあります。
    • 小判型の草履は、草履幅が広く、足が楽です。
    • 草履裏の凹凸(おうとつ)はトップメーカーならではの製品。()れた路面や雨の日でも(すべ)り止めが有効です。
    • 大切なのは色柄よりも()心地(ごごち)
  • EVA(Ethylen-Vinyl Accetate)を内装した本皮革草履

    EVA草履は、一般に合成(ごうせい)樹脂(じゅし)から生成(せいせい)される合成(ごうせい)皮革(ひかく)で製作されています。しかしながら伝統的なきもの愛好家には、化学繊維や合成繊維の素材にはどうしても抵抗感があり、従来の本皮革(ほんひかく)やエナメル加工を(ほどこ)した高級感のあるの草履(おもて)にこだわりがあるのも事実です。それが「正絹の鼻緒や天然皮革の色艶(いろつや)は、正絹の着物の色柄(いろがら)と自然に調和する」という感覚なのでしょう。つまり、無機質な化学繊維と天然素材とはなかなか馴染(なじ)まないという経験的な感性です。そんなご要望にお応えして、草履の本場浅草の老舗(しにせ)製造元「沙織(さおり)」と弊社が共同開発したのが、この先端技術のEVA草履です。これまでのコルクに代わるカジュアルシューズに使用されているクッション素材を内装しながらも、本皮革の草履台に正絹の鼻緒を()げて、軽くて()きやすく、伝統的で高級感のあるお洒落な草履になりました。

  • 草履の履き方

    和服用の草履は、つま(さき)を軽く入れ、鼻緒を足の(こう)の両側で支えるようにして歩きます。サイズは、(くつ)とは違い、かかとが草履台から5mm~1cmくらいはみ出るのが普通です。つまり、かかとで歩くのではなく、足のつま先から()()()(前足部)に体重をかけて歩きます。つま先歩きは、ひざ、腰、下腹部に力が入り、やや前傾姿勢(ぜんけいしせい)になりますので、体の移動がスムーズになり、和服姿がとても綺麗(きれい)に見えます。

  • 草履・下駄のT.P.O

    現代和装の履物事情
    履物 目的 材質 草履型 適用
    草履 礼装用 布(おもに絹織物、帯地)
    牛皮(エナメル加工)
    組紐(くみひも)、ビーズ。
    爬虫類、サメ、象など、牛皮のエナメル加工以外は使いません。
    基本型 草履幅が上品な細型タイプで、おもに冠婚葬祭などのフォーマル系に多用されています。
    舟型 かかとが高く、草履台の前後で傾斜があります。
    小判型 振袖用に、ごくわずかありますが、留袖用では見かけません。
    お洒落用 特に素材について制約があるわけでは有りません。
    バッグは、袋物、きんちゃく、和装・洋装など自由。
    基本型 色無地、小紋、紬など、趣味に合わせて自由に合わせます。
    舟型 かかとが高く、草履台の前後で傾斜があります。比較的年齢層の若い女性向き。
    小判型 歩きやすく軽くて履き心地の良い本革・小判型・太い鼻緒に人気があります。
    女物の畳表(たたみおもて)の草履は、小紋、紬、綿、麻など、カジュアルに履かれています。
    下駄 普段履
    ねずこ
    下駄は、草履よりも格下とされます。
    右近 舟型、舟底とも言われている歯のない下駄。サンダル以上に活動的で、浴衣に限らず小紋や紬に合わせ気楽に履くことができます。
    駒下駄 関西では真下駄(まさげた)とも呼ばれていますが、一般に二枚歯の付いた下駄。浴衣などを着たとき、歯の付いた下駄ではホテルの絨毯(じゅうたん)が傷つくという理由から敬遠されがちになりました。

No.1

品番 : 8506206112
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:白土。鼻緒:組紐
在庫 : 1
参照 : Lサイズは、こちら
牛皮(ぎゅうひ)にエナメル加工を(ほどこ)した伝統的な本革(ほんがわ)草履(ぞうり)台に、西陣織(にしじんおり)博多織(はかたおり)帯地(おびじ)組紐(くみひも)鹿皮(しかがわ)印傳(いんでん)、着物生地など、正絹の鼻緒(はなお)()げています。
価格 :  19,800円


No.2

品番 : 8506206113
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:白土。鼻緒:組紐
在庫 : 1
参照 : 草履台と鼻緒を自由に選んで作れる講座は、こちら
お洒落用の草履は、その形や色数も豊富です。ここでは、きもの中級者以上の方に、小判型で牛皮のエナメル加工の草履台に履き(やす)い太い鼻緒を推奨(すいしょう)していますが、(なや)みの(たね)は草履の色かも知れません。まずは、無難(ぶなん)な白っぽい色から(そろ)えるのが良いでしょう。そして、着物の地色を考え、濃い色の順序に合わせます。特に決まりがあるわけではありませんが、季節感を考えれば向暑(こうしょ)のころなら(うす)い色、向寒(こうかん)の時期なら濃い色も洒落(しゃれ)ています。つまり、和歌(わか)俳句(はいく)の「季語(きご)」季節感を表現するのも(おつ)な着方です。
価格 :  19,800円


No.3

品番 : 8506206114
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:淡金鼠。鼻緒:組紐
在庫 : 1
参照 : 街着のきもの小紋は、こちら
お洒落用の草履は、結婚式などの第一礼装以外に履く、いわゆる「街着(まちぎ)」用の草履です。街着(まちぎ)という言葉は、今ではあまり使われ無くなりましたが、お食事会、観劇、デート、スピーチ、あらたまった訪問など、お洒落をして楽しむ「晴れ着」のひとつです。晴れ着ですから、普段着や作業着ということではなく、外出着と言っても良いかも知れません。街着は、きもののセンスや着こなしの最も楽しみ(あふれ)れるきものです。
価格 :  19,800円


No.4

品番 : 8506206115
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:乙女色。鼻緒:組紐
在庫 : 1
参照 : 鼻緒の挿げ方は、こちらで習えます。
草履や下駄の鼻緒(はなお)は、最初はきつく()めてあります。ですから、あまり()いたことがない人なら「痛い」と感じます。でも、2~3日も履くと直ぐ(ゆる)んでちょうど良くなります。こう言いますと「ガン」として受け入れてもらえない方もあるのですが、本来こうしたモノなのです。鼻緒の中には足の(こう)に優しい綿状のクッション材が入っていますが、これを麻縄(あさなわ)(しば)って草履台に()げて――接合して――います。つまり、足の厚さや足の指の太さに応じて馴染(なじ)むようにしてあるのです。また、足の親指と人差し指の間に(はさ)む「前立(まえた)て」は、肌に優しく麻の芯縄をスエード系の布で(くる)んであります。要するに靴やヒールのようにサイズが終始固定された履物(はきもの)ではないという事です。一見いい加減(かげん)にも思えますが、鼻緒を自分で調節できるようになると実に合理的で実用的に出来ていると感心させられます。
価格 :  19,800円


No.5

品番 : 8506206116
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:淡藍鼠。鼻緒:組紐
在庫 : 1
参照 : 残布でつくる草履は、こちら
美しい草履/下駄の履き方・歩き方
  • 背筋を伸ばし、あごを引きます。
  • 両腕は自然におろし、右手は上前の端を押さえるようにおきます。
  • 手荷物は左手で持ちます。
  • 正面を見ながらつま先を意識して、直線をはさむように歩きます。
  • 外では足はまっすぐ伸ばしてキリッと歩きます。
  • 和室では歩幅は小さめにして、畳からあまり足を上げずに歩きます。
  • 畳のふちは踏まない方が良いでしょう。
  • 手に何も持たないときは、大手を振らない。
  • 手先に気を入れ、正面から見て一本の指に見えるように(手先はバラバラに広げない)。
  • 足の親指に力を入れる。
  • 足の出し方は、親指の前へ前へとまわします。
  • わずか1~2cmの心がけで、無理のない綺麗な内股で歩けます。(資料:きものカルチャー研究所中等科テキスト)
価格 :  19,800円


No.6

品番 : 8506206117
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:淡黄緑白。鼻緒:鹿革印傳
在庫 : 1
参照 : お教室一覧は、こちら
  • つま先は、鼻緒の奥深くまで入れません。つっかける感じで履きます。
  • おろしたての新しい草履や下駄は、鼻緒がしっかり締めてあります。最初は少々痛いくらいですが、2~3日履いているとちょうど良くなります。
  • 履いていると鼻緒の先に力が加わりますので、鼻緒幅が自然に細くなり、鼻緒が緩んできます。ゆるんだ鼻緒は、段差につまずき、ころぶ原因にもなりますのでお教室の先生などに締めてもらいましょう。
  • 西陣織や博多織の鼻緒は、ご使用とともに構造上、繊維の一部が飛び出すことがあります。そのまま履かれても構いませんが、見栄えが悪い時には、飛び出した部分をハサミで切り取っても問題ありません。
価格 :  19,800円


No.7

品番 : 8506206118
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:淡黄緑白。鼻緒:鹿革印傳
在庫 : 1
参照 : お洒落用の帯〆は、こちら
「京の着倒れ」、「大阪の食い倒れ」という諺がありますが、履物の世界では「江戸の履き倒れ」という言葉が残されれています。それには諸説があるようですが、江戸時代に諸国の大名や家臣の多くが参勤交代で江戸に集まり、お役目や行楽に草履や下駄を多用したからだとも言われています。「お洒落は足元から」と言う人もありますが、確かに現代の東京人にも高級品の靴を履いている人も多いように思われます(真偽は不明)。
価格 :  19,800円


No.8

品番 : 8506206119
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:漆黒。鼻緒:鹿革印傳
在庫 : 1
参照 : Lサイズは、こちら
牛皮(ぎゅうひ)にエナメル加工を(ほどこ)した伝統的な本革(ほんがわ)草履(ぞうり)台に、西陣織(にしじんおり)博多織(はかたおり)帯地(おびじ)組紐(くみひも)鹿皮(しかがわ)印傳(いんでん)、着物生地など、正絹の鼻緒(はなお)()げています。
価格 :  19,800円


No.9

品番 : 8606207101
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:スノウホワイト。鼻緒:博多織
在庫 : 1
参照 : 草履台と鼻緒を自由に選んで作れる講座は、こちら
牛皮(ぎゅうひ)にエナメル加工を(ほどこ)した伝統的な本革(ほんがわ)草履(ぞうり)台に、西陣織(にしじんおり)博多織(はかたおり)帯地(おびじ)組紐(くみひも)鹿皮(しかがわ)印傳(いんでん)、着物生地など、正絹の鼻緒(はなお)()げています。
価格 :  19,800円


No.10

品番 : 8606207103
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:淡緑白。鼻緒:小千谷縮み
在庫 : 1
参照 : Lサイズは、こちら
牛皮(ぎゅうひ)にエナメル加工を(ほどこ)した伝統的な本革(ほんがわ)草履(ぞうり)台に、西陣織(にしじんおり)博多織(はかたおり)帯地(おびじ)組紐(くみひも)鹿皮(しかがわ)印傳(いんでん)、着物生地など、正絹の鼻緒(はなお)()げています。
価格 :  19,800円


No.11

品番 : 8606207104
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:淡黄白。鼻緒:レースリボン
在庫 : 1
参照 : 草履台と鼻緒を自由に選んで作れる講座は、こちら
牛皮(ぎゅうひ)にエナメル加工を(ほどこ)した伝統的な本革(ほんがわ)草履(ぞうり)台に、西陣織(にしじんおり)博多織(はかたおり)帯地(おびじ)組紐(くみひも)鹿皮(しかがわ)印傳(いんでん)、着物生地など、正絹の鼻緒(はなお)()げています。
価格 :  19,800円


No.12

品番 : 8606207107
品名 : 本革草履
素材 : 染匠オリジナル(草履芯:EVA素材内装)
形状 : M寸(幅:8cm 長:23cm 高:6cm)
色彩 : 草履表:蕎麦色。鼻緒:花織
在庫 : 1
参照 : 草履台と鼻緒を自由に選んで作れる講座は、こちら
牛皮(ぎゅうひ)にエナメル加工を(ほどこ)した伝統的な本革(ほんがわ)草履(ぞうり)台に、西陣織(にしじんおり)博多織(はかたおり)帯地(おびじ)組紐(くみひも)鹿皮(しかがわ)印傳(いんでん)、着物生地など、正絹の鼻緒(はなお)()げています。
価格 :  19,800円